日本一暮らしやすい埼玉を実現する政策集2019

ダウンロード(PDF 667KB)

日本一暮らしやすい埼玉を実現する政策集2019

 

⽇本⼀暮らしやすい埼⽟へ

16年前の夏、埼⽟県政は⼤きく動いた。

「しがらみ⼀掃」を掲げ激戦を制した上⽥清司埼⽟県知事は、従来型の公共事業バラマキ
政治で2兆8000億円の債務負担を抱えるに⾄った県財政を⽴て直し、埼⽟⾼速鉄道や
さいたまスーパーアリーナなどの県出資法⼈の⿊字化を実現させた。また、強⼒なリーダー
シップと県内をくまなく歩く現場主義の下、着実に財政状況を回復し、多くの成果を上げて
きた。

この10年をみても、埼⽟県のGDPの増加額は全国3位、県⺠の⼀⼈あたり所得の増加
額は全国1位、企業本社の純増数も全国1位。県内で発⽣する犯罪件数は3分の1まで減少。
中学⽣の不登校に対する⽀援を強化することで⾼校⽣の中途退学率を減少させ、全国に先駆
けて⼦供の貧困対策にも取り組んできた。

⾃治体⾏政を経営になぞらえ、最⼩のコストで最⼤の成果を上げる、経営体としての埼⽟
県を創り上げた上⽥清司知事の姿勢を、経営者の経験を活かして、私もさらに推し進めてい
きたい。

今後、埼⽟県は⽇本⼀少⼦⾼齢化のスピードが速い県となり、⽇本のみならず、世界中で
誰も経験したことの無い変化に向き合うこととなる。

すなわち、労働者不⾜、⾼齢者世帯や単⾝世帯の孤⽴、若年層は⾮正規雇⽤の拡⼤による
所得格差の増⼤、空き家や商店街のシャッター街化によるコミュニティの崩壊。また、⼥性
の活躍を後押しするための多様なライフスタイルの推進、LGBTQを始めとする多様な⼈
たちの権利擁護、外国⼈住⺠との共⽣など新しい課題も⼭積している。

そうした課題に向き合い、県と地域社会が⼀体となって、あらゆる⼈に居場所がある共⽣
社会を実現するため、まちづくりに取り組み、未来への責任を果たしたい。この政策はその
ための処⽅箋であります。

私たちの埼⽟県は、荒川や利根川をはじめとする豊かな河川、秩⽗の美しい⼭並み、⾒沼
⽥んぼや武蔵野の雑⽊林をはじめとする⾃然に恵まれ、⼀⽅で「交通の要衝」としての便利
さと、都市の賑わいを持っています。こうした魅⼒を、上⽥県政を継承しながら県⺠のみな
さまとさらに発展させていく決意です。開かれた⺠主主義と⽴憲主義に基づき、「⽇本⼀暮
らしやすい埼⽟」の実現へ、みなさまのご理解とご協⼒を⼼からお願い申し上げます。

令和元年8⽉5⽇
⼤野もとひろ

上田県政の継承と発展

◎「3大プロジェクト」をもっと進化させ「5大プロジェクト」へ

◎ 「現場主義」と「経営感覚」でもっと元気に

◎ 埼玉で「SDGs」を実現する(埼玉版 SDGs=“S”SDGs)

◎ 庁舎建て替え議論は「県民参加」を重視

12 の政策分野における具体政策

① 安心して健康に長く暮らせる埼玉へ

② 結婚・出産・子育てしやすい埼玉へ

③ 産業が元気、埼玉の稼げる力の向上へ

④ 次世代を担う子供たちを育成する埼玉へ

⑤ 女性も男性も、LGBTQもいきいきと活躍する埼玉へ

⑥ 人生100年時代を見据えたシニアが活躍する埼玉へ

⑦ アクセス改善で移動しやすい、つながる埼玉へ

⑧ スポーツ・アニメ・文化・観光で、地域の活性化を

⑨ 災害・防犯に強い安心安全の埼玉へ

⑩ 儲かる農林水産業の推進

⑪ 新たなエネルギー社会の創造

⑫ 埼玉の行財政改革の継続を